Sponsored Link
前回は「情ビ学生写真コンテストについて」を案内し「1ステップ目:撮影について」を解説しました。
今回は後半として「2ステップ目:編集について」の解説と編集加工の時間を設けます。
繰り返しになりますが、こちらはオープンキャンパスや白鷺祭での情報ビジネス学科の出し物になるため必ず提出してください。
この記事の目次
授業準備
Adobe Photoshopを起動する
Adobe Photoshopを起動していない人は起動しGoogleアカウントでログインしましょう。
撮影した写真のダウンロード
さて・・・、宿題はやってきましたか??
念のため・・・
ブラウザでGoogleドライブを開きファイルをダウンロードする
Google ドライブには以下のURLからアクセスできます。
Googleアカウントでログインを要求されますので、まずはGoogleアカウントでログインを行ってください。
ログイン後、Google ドライブにアクセスしてページを開くと、「ドライブへようこそ」画面が表示されると思います。
追加したファイルを表示するには、左側のメニューにある「最近使用したアイテム」をクリックしましょう。
ファイルをダウンロードする
最近使用したアイテムのページを開くと、リストもしくはグリッドレイアウトでファイルの一覧が表示されます。
早速ダウンロードしてみましょう。
ファイルを「右クリック > ダウンロード」をクリックするとダウンロードが開始されます。
特に設定を行っていなければ、ダウンロードされたファイルはダウンロードフォルダにダウンロードされています。
2ステップ目:編集について
今回は2ステップ目の編集についての説明と、撮影してきた写真の編集加工を行います。
ポイントは以下です。
- どんな加工でも構わないのでテキストやYoutubeを参考にしながらPhotoshopで加工する
- 撮影・編集で最もこだわる(こだわった)ポイントを決めて説明できるように考えておく
昨年度の情ビ学生写真コンテストのまとめページ(再掲)
今回も昨年度投票時に使用した作品のまとめページを確認してみましょう。
情ビ学生写真コンテスト 2024
※ID・PASSは授業内で伝えます
作品の編集加工やこだわりのポイントの参考にしてください。
主な編集加工方法
編集の方法はテキスト「今すぐ使えるかんたん Photoshop やさしい入門」を使えばできますが、
Youtubeやデザイナーさんのブログで加工方法を調べるのもオススメです。
どうすれば目の前の作品のような加工ができるのかなど「知りたい情報をいち早く手に入れる調べ方」を知ることも極めて重要です。
A. テキスト「今すぐ使えるかんたん Photoshop やさしい入門」の中から加工方法を探す。
一番手軽に編集加工方法を知ることができるのは、皆さんの手元にあるテキストです。
まずはひと通りのページを確認してみて、自分のやりたい加工を探してみると良いと思います。
B. YouTubeで加工方法をキーワード検索する。
YoutubeでPhotoshopを使った編集加工の方法を探すと、
見たことがない表現などを知ることができ、編集方法以上の収穫があることも少なくありません。
以下の動画のやり方などに挑戦してみると、Photoshopスキルを楽しみながら身に付けられるんじゃないかなと思います。
- レトロ風加工:フォトショップでレトロなイラストポスターの作り方
- 水彩画風加工:水彩画風に加工するレタッチテクニック
- イラスト風加工:【水彩画風仕上げ】超簡単に手順を一から解説!
- アメコミ風加工:Photoshopでドット柄のアメコミ風タッチの加工をする方法
- 暗闇加工:【Photoshop】カッコよすぎる画像加工のやり方はコレ!
C. デザイナーの方々のブログ記事から加工方法を検索する。
また、Cのデザイナーの方々のブログ記事も大変参考になります。
以下の「デザナビ」さんや「DesignSpot デザインスポット」さんの記事を参考にした加工も楽しいですよ。
デザナビさんの記事
- ふんわり加工:Photoshopでふんわり淡くてエモい写真に加工する方法
- インスタントカメラ風加工:Photoshopで「チェキ」や「写ルンです」風の写真に加工する方法
- レトロ加工:Photoshopでレトロでノスタルジーな『ヴィンテージ加工』を作る方法
- グリッチ加工:Photoshopでグリッチノイズ加工を作る方法!写真でも文字でもOK!
DesignSpot デザインスポットさんの記事
- パノラマ加工:360°パノラマ加工「風景写真をぐるっと一周させて円形にする方法」
- パペットワープ加工:Photoshopのパペットワープで人物のポーズを自然に変更する方法
- 割れたガラスの合成加工:割れたガラスの画像を合成する方法
D. WEBCRE8TOR内のPhotoshop関連の記事から加工方法を検索する。
当ブログでもPhotoshopの編集加工のための記事を何点か書いています。
ぜひ参考にしてください。
では撮影した写真の編集加工を行いましょう
これより時間を取り、撮影した写真の編集加工の時間に充てたいと思います、
まずは上記に示した加工方法の選定・検索をテキストやYoutubeの動画、またウェブ検索などで行い、
この授業の残りの時間や、授業時間外の空きコマなどを利用して納得いくまで編集加工を行ってほしいと思います。
まずは編集しやすいようにワークスペースを切り替えておきましょう。
上部メニュー「ウィンドウ > ワークスペース > グラフィックとWeb」の順にクリックし、
ワークスペース「グラフィックとWeb」にしてください。
編集加工を頑張った!でも納得できないというデザイナー向きの頑張り屋さんの場合
もちろん加工したけど今回だけでは納得のいく仕上がりにならなかった等の場合、
次回の提出期限までは引き続き編集加工作業をしてもらってかまいませんので、
ぜひ全力で遊んだ画像の編集加工作品を提出してください!
時間がある時に手伝うから、つかまえてもらっていいですよ。
撮影すらしてきていない場合
なお撮影すらもしてきていない人は、来週の提出期限までに撮影・加工をして必ず提出してください。
この時間がほぼ無駄な時間になるので、せめて上記の編集加工のうちやってみたいものを練習しておきましょう。
課題の提出
撮影・編集を両方終えた人は課題をjpgに書き出して提出しましょう。
課題の提出形式はjpg以外は受け付けられないようになっています。
必ずjpgに書き出して提出してください。
手順は以下。
- 上部のメニューバーの「ファイル」→「書き出し」→「Web用に保存」
- Web用に保存のウィンドウが出てきたら、プリセットの右のプルダウンメニューを「JPEG高」に変更。
- 下の「画像サイズ」の「W」「H」の数値を以下に合わせどちらかを変更する。
・横長画像の場合・・・「W」「3000」・「H」「変更なし」
・縦長画像の場合・・・「W」「変更なし」「H」「3000」 - 一番下の「保存」をクリック。
- ファイル名を「学籍番号_photo」にして保存をクリック。
※日本語のままだと文字化けするため、ファイル名は必ず上記に合わせてください。
また今回はフォームの項目をいくつか増やしています。
作品の作者名
一つ目は作品の作者名です。
今回は作品としての表示なので最低限「学籍番号・氏名」は表示されますが、
どうしても氏名を表示したくない場合は、ペンネームで表示することになります。
該当者は「ペンネーム」の入力枠に、希望のペンネームを入力してください。
記号を使用するとシステムエラーの可能性があるため、記号を含まない文字列にしてください。
なお、氏名の表示で構わない方は、ペンネームの入力枠には入力不要です。
こだわりのポイント
生み出された作品には成り立ちというものが必ず存在するはずです。
今回この作品を生み出した背景にはどういった思いがあったのか、
撮影でも編集でも、その両方でも、あなたがこだわったポイントを教えてください。
では下のフォームに、書き出したJPGを添付して送信してください。
繰り返しになりますが、提出期限は次回第08回の授業開始前までとなっています。
みなさんの撮影・編集を行った作品を見られるのを楽しみにしています!