Sponsored Link
マルチメディアの講義を担当する情報ビジネス学科の脇坂といいます。
今後半年間にわたって、AdobeのPhotoshopの基本的・応用的な使い方の解説をメインに、
マルチメディアとの接点をつなげるアプリやソフトの紹介を行っていきたいと思います。
以下の記事をCtrl + クリックください。
この記事の目次
マルチメディア
本講義の目的
本講義は1年生の必修科目ですが、将来的にメディア系の職を志すみなさんの背中を押せる講義にしたいと考えています。
そのため講義内で数回みなさんが学びたいことへのアンケートを取り、その結果を受けて講義内容を変えていきたいと考えています。
つまりこの時間は、みなさんがみなさん自身で講義をデザインすると考えてください。
私と一緒に楽しくて学びになる講義を作っていきましょう!
本講義の進行について
本講義の進行はこのブログ、テキストを使っていきます。
テキストは「今すぐ使えるかんたん Photoshop やさしい入門」を使用します。
またYoutubeなどをはじめとした動画を利用して、Photoshopなどのアプリの使い方を学んでいきたいと考えています。
このブログのトップページのURL(下記)をブックマークして、すぐに表示できる状態にしておいてください。
基本的には講義1回につき1記事、全15回の講義で全15記事を使って進めていきますが、
進行具合によっては前の講義記事の途中からはじめることもあります。
なお、授業用にUSBメモリを購入して準備しておいてください。
みなさんが授業で作った様々な作品のデータの置き場所として便利です。
本講義ですべきこと
本講義は「マルチメディア」と銘打った講義ですが、
基本的にはPhotoshopをはじめとしたツールの使い方のレクチャーになります。
本講義ですべきこととしては、みなさんにPhotoshopを使った画像加工の基礎・応用技術の習得をしてもらうことです。
また、その技術を習得したことによって、どんなことに活かせるのか、どんな職業に就くチャンスが生まれるのかをイメージして講義を進めていくべきだと考えています。
本講義の提出物・採点方法
本講義は、半年間15回にわたって講義をすすめていきますが、
15回までの間にそれぞれの回の講義で学んだ課題(主にPhotoshopでの画像加工技術課題)を何度か提出するようになります。
また何度か小テストを行い授業の理解度を確認し、画像加工技術の知識を深めていきたいと思います。
上記のような日々の課題・小テストの提出状況・意欲や態度などを主な採点方法にするので、
定期試験はありません。
出席について
本講義の出席確認は、第2回よりUNIPAのスマホ出席機能を利用します。
以下の記事をCtrl + クリックください。
公欠の課題
私の担当科目では、公的理由での欠席は公欠の扱いになります。
公欠を認めるには、公欠届の提出とは別に公欠の課題を提出しなければいけません。
公欠課題に関して詳しくは以下のページを参照、公欠課題用紙を印刷して記入後に提出してください。
以下の記事をCtrl + クリックください。
マルチメディアとは?
さて早速ですが、今回はマルチメディアの初回講義ですので、
マルチメディアに関しての前知識を入れておかないといけませんね。
以下の記事が参考になるので拝読してみましょう。
参考記事:マルチメディアとは?メディアとの違いや特徴、身近なマルチメディアを紹介 | PRHACK|広報・PRテクを発信する専門メディア
またウェブデザイン・メディア系授業のロードマップを確認してみましょう。
以下の記事をCtrl + クリックください。
授業の準備をしよう
前項で、マルチメディアのことに関して多少は理解ができたかと思います。
次にデザイナーの観点からみなさんのマインドチェンジ・スキルアップのため重要な工程の紹介です。
情報収集と蓄積に便利!Pinterest
クオリティの高い画像や動画の編集、そして皆が惹かれるアイディアの創出には、
日頃から大量の情報収集、さらに様々なデータの蓄積が欠かせません。
インプットを行って初めてアウトプットが生まれるのです。
そこでまずは情報収集とデータの蓄積を同時に行うことができるWebサービスのPinterestを取り入れ、
画像や動画を検索し、データを蓄積し、インプットを行ってみましょう。
Pinterestの登録
では大学で使用するPinterestのアカウントを作成します。
以下の記事をCtrl + クリックください。
Pinterestのログイン情報(ID・PASS)は忘れずメモしておいてくださいね。
次回からはこのPinterestを使い込んで「目を養う」力を伸ばしましょう!
今後も様々なWebサービスを紹介します。
まだまだ面白いWebサービスやアプリはたくさんありますので、どんどん使ってみましょう!
課題の提出
今回は初回の講義ですので、みなさんが思っていることや本講義を受講するにあたっての心構えなどを知れたらいいかなと考えています。
- 授業に望むこと
- マルチメディアのコレを知りたい
- 使ってみたい・紹介して欲しいWebサービス
などなど、フォーム内の「質問・相談・希望」欄に記入してください。授業の中で紹介して行こうと思います。(基本は匿名)
また皆さんそれぞれが現時点で希望している就きたい職業とその理由に関して教えてください。(こちらは紹介しません)
楽しみにしています。
では、以下のフォームの必要項目に記入を行い、送信を行ってください。
本日のまとめ
いかがでしたか?
マルチメディアとは?の項目ではマルチメディアがどういったものなのかを紹介しましたが、個人的には端末に表示されているものや街で目にするデジタル媒体は基本的に全てマルチメディアであると考えています。
こうして定義が広すぎるがために理解が複雑になる点もありますが、知りたいものや使いたいもの、やりたいことなどを素直に追求したら、画像編集や動画編集をする必要があり、そのためにPhotoshopなどのスキルを身につけたい、からのスタートが最もスキルアップに繋がるのだと思います。
私の講義はどれも同じように、皆さんと一緒に考える、皆さんがデザインする講義でありたいと考えています。
半年間、ワクワクしながら楽しんで学んでいきましょう!!