マルチメディア 第15回

マルチメディア 第15回

2025年07月17日 /最終更新:2025年07月17日

文字の入力・編集方法に関しての解説です。

マルチメディア 第15回

高梁川流域の自然フォトコンテスト

先日大学に案内が来た「高梁川流域の自然フォトコンテスト」を紹介します。
テーマは以下です。

「私たちの生命の基盤であり、かけがえのない宝物である高梁川(支流や流域を含む)の自然や暮らしを撮影したもの」

Webサイトや募集要項は以下を確認してください。

高梁川流域連盟 高梁川流域の自然フォトコンテスト|Takahashi River Basin League
募集要項

先日行った「情ビ学生写真コンテスト」はとてもクオリティの高い作品がたくさんありました。
ぜひ撮影や編集スキルを活かして応募してみてはいかがでしょうか。(必要なら手伝いますよ!)

授業準備

Adobe Photoshopを起動する

Adobe Photoshopを起動していない人は起動しGoogleアカウントでログインしましょう。

サンプルファイルのダウンロード

まず持参したUSBメモリをPCのポートに差し込んでください。
次に以下のリンクよりサンプルファイル(zip圧縮ファイル)のダウンロードを行います。
ダウンロード後、サンプルファイル(zip圧縮ファイル)を展開※1し、展開したフォルダ(Chap〇〇)をUSBメモリに移動しましょう。
※1・・・サンプルファイル(zip圧縮ファイル)を「右クリック→すべて展開→展開

Chapter10 – ダウンロード | サポートページ:今すぐ使えるかんたん Photoshop やさしい入門:|技術評論社

Chapter 10 文字を編集しよう(P.261〜P.272)

ここでは、文字の入力と編集について確認しましょう。文字を入力すると、テキストレイヤーができます。文字の入力方法や、文字や段落の設定方法を理解すると、効率よく文字を入力・編集できます。

Chapter 10 文字を編集しよう(P.261)

この章で学ぶこと:文字の入力・編集をマスターしよう

  • 文字ツールと文字マスクツール
  • 文字ツールを使った文字の3つの入力方法

※重要 横書き文字ツール:ショートカットキー「T」

Section01. 文字を設定しよう

  • 横書き文字ツールでポイントテキストを入力する
    ※重要:ポイントテキストはキャンバス上で他のレイヤーに重ならないようにクリックする!改行しない限り流れ続ける!

Section02. 段落を設定しよう

  • 横書き文字ツールで段落テキストを入力する
    ※重要:段落テキストはドラッグで先に領域を作る!エリアの端まで文字が流れると自動的に改行される!

Section03. 文字にワープをかけよう

  • 横書き文字ツールでポイントテキストを入力し、ワープをかける

Section04. 文字を画像にしよう

  • テキストレイヤーをラスタライズ(画像化)する
    ※重要:ラスタライズすると画像になる!一度画像にすると修正が効かなくなる!

COLUMN

  • 入力後の文字を編集する
    ※重要:編集モードにするには、レイヤーパネルのサムネイル「T」をダブルクリックするのが一番確実!

本日のまとめ

Chapter10は文字の入力・編集方法に関しての解説でした。

デザインにおいても文字は様々なシーンで使用しますよね。
文字には書体やスタイル、サイズやカラー、それ以外にも指定する内容がとても多くのですが、
使用頻度が高いために必然的に扱い方をすぐに覚えます。

ただその中でも「実はこんなこともできる機能」が隠れていて、その機能たちを知らないままだと、
結果的に効率が上がらず損です。しっかり覚えておきましょう。

最後の演習

多重露光エフェクト+文字の加工(タイポグラフィ)の課題

最後の演習課題を出します。
今回は以下の2段階の手順の画像加工の演習を行い、書き出して提出にしたいと思います。

  1. 多重露光(多重露出)エフェクトをつくる」の記事を参考にしながら加工を行う。
  2. ①の画像に「Photoshopでポスターのようなタイポグラフィをつくる」の記事を参考にしながらタイポグラフィの加工を行う。

多重露光(多重露出)エフェクトをつくる

さらに、今回使い方を覚えた文字の加工(タイポグラフィ)を組み込んでみましょう。

[動画解説]Photoshopでポスターのようなタイポグラフィをつくる

画像と文字を組み合わせることで、簡単にイメージポスターのような加工ができるようになります。

演習の題材になる画像を2点探す

多重露光エフェクトは、画像1点目「被写体」画像2点目「風景など」の2枚の画像を組み合わせた加工、つまり画像を2点準備する必要があります。

画像1点目「被写体」の画像を探すor選ぶ

題材になる、画像1点目「被写体」の画像は以下の4点を準備しました。
今回使用する写真素材も以下の題材と近いものであれば「ぱくたそ」さんや「Unsplash」さんで自分の好きな写真素材を使って構いません。(こんなのとか作りやすいかも)

画像の中の特に色の濃い部分に風景が投影されることを意識すれば、選択の判断もしやすいはずです。

ぱくたそUnsplash

闇属性の地雷系黒パープルちゃんの無料写真素材 – ID.86934|ぱくたそ (pakutaso.com)

塀によりかかるJKの無料写真素材 – ID.86917|ぱくたそ (pakutaso.com)

赤いスーツを着た変質者に声をかけられる事案の無料写真素材 – ID.86192|ぱくたそ (pakutaso.com)

窓辺で俯くネコの無料写真素材 – ID.74841|ぱくたそ (pakutaso.com)

上記以外の画像を使いたい場合、ぱくたそさんから被写体になる画像を選びましょう。

ぱくたそ – 登録不要で写真やAI画像素材を無料ダウンロード (pakutaso.com)

画像2点目「風景など」の画像を選ぶ

次に題材の画像2点目「風景など」の画像は以下の2点の中、
または「ぱくたそ」さんの画像素材の中から自由に1点を選んでください。

次に題材の画像2点目「風景など」の画像は以下の2点を準備しました。
こちらも、以下の題材と近いものであれば、「ぱくたそ」さんや「Unsplash」さんで自分の好きな写真素材を使って構いません。

ぱくたそ
Unsplash

近未来の都市に広がるネオンの輝きと幻想的な雨の無料のAI画像素材

ガスに包まれる天狗の大下りの無料写真素材 – ID.75317|ぱくたそ (pakutaso.com)

自分もやってみた

さて、私も課題をやってみることにしました。
今回は最後の授業なので、私から皆さんへのメッセージを込めましたよ。

それにしても、めちゃめちゃ唇の色が悪いですね。
めちゃめちゃ唇の色は悪いですが、多重露光エフェクトと文字の加工を行ってみました。
ぜひとも皆さんのアンサーを画像でお待ちしています。

なお、こちらのテキスト表現は先ほど紹介した、
Photoshopでポスターのようなタイポグラフィをつくるを応用することで実現可能ですが、
不明点があれば、もちろんレクチャーしますので声をかけてください。

最終課題の提出

では加工を行った画像を提出しましょう。
課題の提出形式はjpg以外は受け付けられないようになっています。
必ずjpgに書き出して提出してください。

なお提出期限は7/24(木)14時40分までとします。

手順は以下。

  1. 上部のメニューバーの「ファイル」→「書き出し」→「Web用に保存」
  2. Web用に保存のウィンドウが出てきたら、プリセットの右のプルダウンメニューを「JPEG標準」に変更。
  3. 一番下の「保存」をクリック。
  4. ファイル名を「学籍番号_chap10」として保存をクリック。
    ※ファイル名が上記と違うものは課題点の加点対象外です。

では下のフォームに、書き出したJPGを添付して送信してください。

マルチメディア 課題09 Chap10 課題提出フォーム

これでマルチメディアの授業を終わります。
全15回お疲れ様でした。

授業評価アンケート

少し時間を取り授業評価アンケートを行います。
なおこの科目は「マルチメディア」です。

授業評価アンケート