Sponsored Link
この記事の目次
授業の準備をしよう
前回の授業でマルチメディアのことに関して多少は理解ができたかと思います。
次にデザイナーの観点からみなさんのマインドチェンジ・スキルアップのため重要な工程の紹介です。
少しだけPCでの設定作業が必要ですので、ひとまず以下の記事をCtrl + クリックください。
情報収集と蓄積に便利!Pinterest
クオリティの高い画像や動画の編集、そして皆が惹かれるアイディアの創出には、
日頃から大量の情報収集、さらに様々なデータの蓄積が欠かせません。
インプットを行って初めてアウトプットが生まれるのです。
そこでまずは情報収集とデータの蓄積を同時に行うことができるWebサービスのPinterestを取り入れ、
画像や動画を検索し、データを蓄積し、インプットを行ってみましょう。
Pinterestの登録
では大学で使用するPinterestのアカウントを作成します。すでに個人アカウントを持っている場合はそちらを使用してもらえばよいので登録手順の確認だけ行いましょう。
アカウントを持っていない場合は学科配布のGmailアカウントやその他のアカウントで登録をおこないましょう。
以下の記事をCtrl + クリックください。
今回のようにGoogleアカウント(Gmailアカウント)やYahoo! JAPANや楽天、LINEなどのアカウントを使い、
様々なサービスへのログインのことを「ソーシャルログイン」といいます。
サービスごとにアカウントを別途作る必要がなく、管理しやすいのがメリットですので、
私のメディア・ウェブデザイン系の授業では、各サービスがソーシャルログインに対応している場合は、
可能な限り学科配布のGoogleアカウントを使いたいと思います。
Pinterestを使ってみよう!
まずはPinterestを使い込んで「目を養う」力を伸ばしましょう!
今回はPinterestで様々なカテゴリーをチェックし、気に入ったものがあればピンしていきましょう。
新たなアイディアの発見をツールとしてはPinterestは非常に効率的です。
Pinterestマーケディングのお話
時間があったら少しだけPinterestのマーケティングのお話をしましょう。
以下の記事を拝読します。
マーケティングは最重要項目なので改めて時間を作ってレクチャーを行いたいと思います。
授業内アンケートの紹介
第1回で提出してもらったアンケート課題の紹介です!
これも時間があったら見てみましょう!
本日のまとめ
いかがでしたか?
せっかく使い始めたPinterestにどんどん慣れていってもらうために、
ピンやボードの作り方、さらにピンの整理の方法などをレクチャーしました。
Pinterestはアイディアを生み、情報をまとめるために最も効率のいいツールだと思いますが。
実は、いいものだけを選ぶという行動は、実は非常に危険です。
自分の周りに都合の良い情報だけが存在すると、自分にとって都合が悪い情報を見ようとしなくなります。
人間としての成長もせず、判断基準も培えなくなります。
物事の両面を見たうえで、よりよいものを探すための探求心が人には必要なんだと思います。
今後も様々なWebサービスを紹介します。
まだまだ面白いWebサービスやアプリはたくさんありますので、どんどん使ってみましょう!