マルチメディア 第04回

マルチメディア 第04回

2025年05月01日 /最終更新:2025年05月01日

レイヤー操作の解説。Photoshopを使うためにはレイヤーの仕組みの理解が必須です。

マルチメディア 第04回

授業準備

Adobe Photoshopを起動する

まずは上記アイコンのAdobe Photoshopを起動し、Googleアカウントでログインしましょう。
ログインができたら早速進めていきたいと思います。

サンプルファイルのダウンロード

まず持参したUSBメモリをPCのポートに差し込んでください。
次にサポートページにあるサンプルファイルのダウンロードを行いUSBメモリに移動しましょう。
サンプルファイルはChapterごとに分かれており、今回は「Chapter2」のファイルのダウンロードです。

Chapter2 – ダウンロード | サポートページ:今すぐ使えるかんたん Photoshop やさしい入門:|技術評論社

なおサンプルファイルのフォルダは圧縮されているので、ダウンロード後に右クリック→すべて展開→展開」で展開しておきましょう。

Chapter 2 レイヤーを操作しよう(P.047〜062)

ここでは、レイヤーについて確認しましょう。レイヤーとは、透明なフィルムのようなものです。6種類のレイヤーの種類と役割を理解しておくと、画像合成をする際に効率的に作業ができます。

Chapter 2 レイヤーを操作しよう(P.047)

この章で学ぶこと:レイヤーの種類と役割を理解して効率的に作業をしよう

  • レイヤーを重ね合わせて、さまざまなビジュアルを構成する ※重要 Photoshopで画像合成をするにはレイヤーの重なりの概念は理解必須
  • 6つのレイヤーの種類と役割

Section01. レイヤーを操作しよう

  • レイヤーの表示・非表示を切り替える
  • レイヤーをロックする

Section02. レイヤーを移動しよう

  • レイヤーを移動する ※重要 レイヤーパネル内の操作でレイヤーを移動すれば重なり順が変わる
  • 背景レイヤーを画像レイヤーに変換する

Section03. 新規レイヤーを作成しよう

  • 新規レイヤーを作成する
  • 新規レイヤーの状態を確認する ※重要 画像合成作業時は頻繁に表示・非表示を切り替える

Section04. 複数のレイヤーを1つにまとめよう

  • レイヤーをグループ化する ※重要 グループ化の流れは「Ctrl + クリックで選択 → Ctrl + G:グループ化する」
  • レイヤーをリンクする

Section05. オブジェクトを操作しよう

  • オブジェクトを移動する
  • オブジェクトを変形する ※重要 「ハンドル」を使っての変形が最も多い作業のひとつ

Section06. オブジェクトを整列しよう

  • オブジェクトを整列する ※重要 整列の流れは「Ctrl + クリックで選択 → オプションバーから揃え方を選ぶ」
  • オブジェクトを等間隔に配置する(分布)

COLUMN

  • レイヤーのフィルタリング

授業内アンケートの紹介

第1回で提出してもらったアンケート課題の紹介です!
これも時間があったら見てみましょう!

マルチメディア(1年前期)アンケート課題2025

本日のまとめ

Chapter2はPhotoshopのレイヤーに関しての解説でした。
Photoshopにおけるレイヤーの役割はすべての処理の始点となるものです。
そのため、レイヤー操作を使いこなせた時点で6割は理解できていると言っても過言ではありません。(個人の意見です)