Sponsored Link
前回の講義内容覚えてますか??
- Webサイトはhtmlとcss(と、その他もろもろ)でできている。
- Webサイトが表示される仕組みは、PCやスマートフォンを使った検索などの方法によりWebサーバーにリクエストを送り、Webサーバーが応答して表示されるというもの。
- html文書ファイルを表示すると文字情報のみの状態だが、css文書ファイルによって見た目を整えることができる。
前回挙げたこれらの点で、Webデザイナーのスキル習得のためにこの授業では何をする必要があるかが見えました。
簡単に言えば、html文書ファイルとcss文書ファイルのコーディングスキルを身に付けてWebサイトを作るということですね。
コーディングの基礎 それぞれの言語の役割
第01回の授業でWebサイトが「html+ css + その他もろもろ」で構成されていることや、表示の仕組み、作り方がわかりました。
ではWebサイトがブラウザで表示された時、内部ではどの言語のファイルがどんな役割で機能しているのでしょうか??
以下の記事をCtrl + クリックください。
コーディングの基礎 クライアントサイドとサーバーサイド
上記で紹介した言語ファイル、主にJavaScriptやPHPなどで関連するのが、クライアントサイドおよびサーバーサイドに関しての理解です。
押さえておくべきポイントは、これらの言語ファイルが、Webサイトを閲覧している端末で問題なく表示されるか(動くか)です。
下記の記事をCtrl + クリックください。
コーディングの基礎 htmlタグについて
html文書ファイルを構成している「htmlタグ」、また開始タグと閉じタグの理解、使用頻度の高いhtmlタグを解説します。
下記の記事をCtrl + クリックください。
まとめ
今回はWebサイト表示時に内部ではどの言語のファイルがどんな役割で機能しているのか、またよく使うhtmlタグの説明を行いました。
Webサイトは一つのファイルだけではなく、複数のファイルが協力し合って1つのページを作り上げています。
内部でどんなものが動いているのかを知ることもかなり重要です。