Sponsored Link
この記事の目次
本日もクライアントワークを行いましょう
今回も引き続きクライアントワークを行い、それぞれのタスクを進めましょう。
また他に「作りたいもの」や「やってみたいこと」があればどんどん言ってください。
ポートフォリオの内容を充実させて皆さんの武器にしていきましょう。
それぞれのGoogleドキュメントを確認する
まずは前回までにまとめたGoogleドキュメントの内容を確認しましょう。
スケジュールを確認する
前々回・前回とそれぞれグループの計画を話し合って決めましたが、
現時点で決めたスケジュールで実行可能なのか再度確認しグループで相談しましょう。
それにより、今自分が何をすべきなのかが見えてくると思います。
履歴書
履歴書の確認・添削を行います
今回はクライアントワークを進めながら、手が空いている人は配布した履歴書の記入練習を行ってください。
まずは同じく配布した記入例を参考に以下の4項目を書きあげてください。終わった人から確認と添削を行います。
- 得意な科目・研究課題
- 学生時代に打ち込んだこと
- 自己PR
- 趣味・特技
これまでの就職関連の活動で書類提出などもあったはずですが、私が履歴書を確認できたのは数名です。
就職支援センターや学科教員をはじめとした「大人の目」を通さず、チェックなしで履歴書・自己紹介書を書き上げても、
各項目を質の高い内容にすることは非常に難しく、結果「枠を埋めただけ」になる可能性が上がってしまいます。
重要なのは履歴書・自己紹介書を、作成中のポートフォリオと同じく就職活動の「武器」にすることです。
クリエイティブゼミナールのゼミ生用ポートフォリオサイト
まずは今まで作った作品をCanvaに掲載してみよう。
以前Canvaを使ってポートフォリオページを作りましたが、何を掲載すればよいかに迷うかもしれません。
そんな人はまず1年生の時に「マルチメディア」や「コンピュータグラフィックス」で作った作品を掲載してみましょう。
まず以下のURLからGoogleアカウントでCanvaにログインし、
左メニュー「プロジェクト」をクリックし、作成したポートフォリオを開いてみましょう。
なお、ポートフォリオ作成ができていない場合は以下の記事を参考に作業を進めてください。