この記事の目次
本講義のテキスト
次回からテキストを使って講義を行っていきたいと思います。
テキストは「今すぐ使えるかんたん Illustrator やさしい入門 単行本(ソフトカバー) – 2022/11/24
まきの ゆみ (著)」を使用します。
コンピュータグラフィックス 第02回
さて、第2回目のコンピュータグラフィックスです。
来週からテキストでの講義になるため、Illustratorを使用する上での基礎的な部分のレクチャーは次回から本格的に開始したいと思っていますが、今回はイラスト化にチャレンジする回にしたいと思います。
線と図形のみで人物イラストを作ったり、既存の図形をちょっと変形してクマのイラストを作ってみたり、
最後に時間が許せば、手書きのイラスト画像からのイラスト化にチャレンジしてみたいと思います。
レイヤーについて
IllustratorにもPhotoshopにも共通して存在する概念として「レイヤー」というものがあります。
イラスト作成に進める前に、まずレイヤーというものの意味、またどういった役割なのか、どう使えばいいのか、その理解が必須になります。
以下の記事を拝読しましょう。
もっと早く知りたかった!初心者のためのIllustratorレイヤー整理&活用術 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
人物イラストを描いてみよう
本日は以下の人物イラストを制作してみましょう。今回は参考記事の「3.基本図形を使用して顔を描いていこう!」から「6.顔のパーツを図形で作成・配置」までを行って人物の顔部分のイラストを作りましょう。
私は以下の記事を参考にして以下のイラストを作りました。
参考記事:初心者OK!線と図形のみでシンプルな人物イラストを描こう!|【動画解説】初心者OK! イラストレーターの使い方
課題の提出
では先ほどイラスト制作した人物イラストを描いてみようの課題を提出しましょう。
IllustratorからJPGで書き出し、以下のフォームからJPGで添付送信してください。
課題を書き出す
手順は以下。
なお以下のスクリーンショットは前回の目玉焼きを使っているのは書き出し方法の説明に使用しているためです。課題として書き出すのは「①人物イラストを描いてみよう」です。間違えないようにしてください。
- 上部メニューから❶「ファイル」→❷「書き出し」→❸「Web用に保存(従来)」をクリックする。
- 「Web用に保存」ポップアップの右側の「名前」の下の❶プルダウンから「JPEG」を選択し、下の保存ボタンをクリックする。
- 「Web用に保存」ウィンドウがでてくるので、左側のフォルダショートカットから❶保存先のフォルダを選択し、❷学籍番号を入力、最後に❸「保存する」ボタンをクリックすると書き出しが完了する。
以上です。
上部メニューから❶「ファイル」→❷「書き出し」→❸「Web用に保存(従来)」をクリックする。
「Web用に保存」ポップアップの右側の「名前」の下の❶プルダウンから「JPEG」を選択し、下の保存ボタンをクリックする。
「Web用に保存」ウィンドウがでてくるので、左側のフォルダショートカットから❶保存先のフォルダを選択し、❷学籍番号を入力、最後に❸「保存する」ボタンをクリックすると書き出しが完了する。
以上です。
では書き出しを行ってください。
課題の提出
JPGデータが準備できたら、以下のフォームの必要項目に記入を行い、送信を行ってください。
なお、以下のフォームで提出できるのはJPG(拡張子:JPG|JPEG|jpg|jpeg)のみになります。
それ以外の形式ではフォームからの送信ができませんので注意してください。
②クマのイラストを描いてみよう
時間があれば、下記のページ内「【イラレの使い方~初級編~】クマのイラストを制作してみよう!」のセクションを実践してクマのイラストを作ってみましょう。
③手書きのイラスト画像からのイラスト化をしてみよう
さらに時間があればこちらも。
今回の手書きイラストは私が書いてみました。
こちらをIllustratorでイラスト化する難易度は、おそらくそれなりに高いと思われます。
画像のダウンロードURL:ザビエれなかった。なんか。
本日のまとめ
今回はレイヤーの解説を少し、そして各種イラスト制作にチャレンジしてみましたね。
冒頭にも描きましたが、Illustratorの基礎的な部分はテキスト入手後の次回からレクチャー開始したいと思っています。
さて・・・ザビれたかな??