映像制作 第05回

映像制作 第05回

2025年05月16日 /最終更新:2025年05月16日

動画素材をカット編集しよう。後編

映像制作 第05回

授業準備

Adobe Premiere Proを起動する

今回もテキスト「今すぐ使えるかんたん Premiere Pro やさしい入門」を使用して講義を行っていきます。
ひとまずPremiere Proアイコンをダブルクリックして起動し、Googleアカウントでのログインまでを行っておきましょう。

サンプルファイルのダウンロード

次に、「サンプルファイルのダウンロード」のURLからダウンロードを行いましょう。
サンプルファイルは圧縮されているので、ダウンロード後に右クリック→すべて展開→展開」で展開しておきましょう。

Chapter 2 動画素材をカット編集しよう 後編 サンプルファイル(約413MB)
※ID・PASSは授業内で伝えます

Chapter 2 動画素材をカット編集しよう 後編(P.064~P.092)

動画の編集でもっとも時間のかかる作業が「カット編集」です。
そのため、カット編集は効率よく作業することが重要です。
この章では、そのヒントを解説しています。

Chapter 2 動画素材をカット編集しよう(P.041)

この章で学ぶこと:クリップの配置と並べ替え、トリミングを覚えよう

  1. シーケンスを使いやすく調整する
  2. シーケンスにクリップを並べる
  3. トリミングで必要な映像や時間を確保する
  4. 写真をアニメーションする
  5. 4Kの動画を素材として利用する

Section11. クリップを分割しよう

  • レーザーツールで分割する

Section12. クリップをコピー&ペーストしよう

  • マウス操作でコピー&ペーストする
  • ショートカットキー+ドラッグ操作でコピー&ペーストする

Section13. ギャップが発生しないようにクリップを削除しよう

  • Shift(option)を押しながらクリップを削除する
  • メニューバーからクリップを削除する

Section14. ショートカットキーでトリミングしよう

  • ショートカットキーでトリミングする

Section15. ショートカットキーでクリップを再生しよう

  • ショートカットキーで再生/停止/巻き戻しを行う

Section16. [ソースモニター]パネルから範囲指定してクリップを配置しよう

  • [ソースモニター]パネルでトリミングしてクリップを配置する

Section17. 写真素材を読み込もう

  • [読み込み]画面から写真を読み込む

Section18. 写真をクリップとして利用しよう

  • 写真をシーケンスに配置する

Section19. 写真をトリミングして利用しよう

  • 写真をトリミングする

Section20. 写真に動きを付けよう

  • 写真にアニメーションを設定する

Section21. スマートフォンの縦位置動画を利用しよう

  • 縦位置動画のスケールを調整する

Section22. 4K動画データを編集しよう

  • プロキシファイルを利用する

クリップの分割と写真のトリミングの演習

前回に引き続き、映像制作において頻度の高いクリップの分割と写真のトリミングの方法を紹介します。
以下のページを参照し手順を確認しながらシーケンスを完成させ、mp4動画の書き出しを行いましょう。

クリップの分割と写真のトリミングの演習

なお、mp4動画書き出しの手順が不明であれば以下を参考にしてください。

mp4動画書き出し演習

mp4動画の書き出しが完了したらCtrl + Sしておきましょう。

課題提出

では書き出したmp4データを提出しましょう。
また今回の演習課題の提出期限次回授業開始までとします。

手順は以下。

  1. 書き出したmp4データのファイル名を「クリップの分割と写真のトリミング」に変更する。
    ※ファイル名が上記と違うものは課題点の加点対象外です。

では、以下のフォームの必要項目に記入を行い、送信を行ってください。

クリップの分割と写真のトリミング演習課題提出フォーム
※Googleアカウントのログインが必要

本日のまとめ

いかがでしたか?Chapter2は効率のよいカット編集の解説でした。
動画編集でももっとも時間のかかる作業ですので効率よく作業できるようになるといいですね。