Sponsored Link
今回からテキスト「今すぐ使えるかんたん Premiere Pro やさしい入門」を使用して講義を行っていきます。
ひとまずPremiere Proアイコンをダブルクリックして起動し、Googleアカウントでのログインまでを行っておきましょう。
Chapter 1 Premiere Proの基本操作を身に付けよう 前編(P.011~P.025)
この章では、Premiere Proで編集を行う前の準備について学びます。
この後の編集作業をスムーズに行うために、きちんと準備しておきましょう。Chapter 1 Premiere Proの基本操作を身に付けよう(P.011)
この章で学ぶこと:ファイルや画面の操作などの基本操作を身に付けよう
- 新規プロジェクトの作成
- プロジェクト名と保存先の設定
- 素材データの読み込み
- ワークスペースの切り替え
- プロジェクトの保存
Section01. Premiere Proでできることを知ろう
- 動画の編集って何?
- 動画編集で利用する素材
- Premiere Proを利用する前に知っておきたい3つの用語
Section02. 動画編集のワークフローを確認しよう
- 必要な映像部分を残す「カット編集」
- エフェクトの設定
- テロップの作成
- BGMの追加
- 動画の出力
Section03. Premiere Proを起動・終了しよう
- スタートメニューからPremiere Proを起動する
- Premiere Proを終了する
Section04. 新規にプロジェクトを作成しよう
- プロジェクトを設定する
Section05. 動画素材を選択しよう
- 動画素材を表示する
Section06. [編集]画面を表示しよう
- Premiere Proの[編集]画面を確認する
mp4動画書き出し演習
映像制作の授業で課題の提出時に必要となるmp4動画の書き出し手順を紹介します。
以下のページを参照し手順を確認しながら書き出しを行いましょう。
mp4動画の書き出しが完了したらCtrl + Sしておきましょう。
課題提出
では書き出したmp4データを提出しましょう。
また今回の演習課題の提出期限は次回授業開始までとします。
手順は以下。
- 書き出したmp4データのファイル名を「mp4動画書き出し」に変更する。
※ファイル名が上記と違うものは課題点の加点対象外です。
では、以下のフォームの必要項目に記入を行い、送信を行ってください。
動画書き出し演習課題
※Googleアカウントのログインが必要
本日のまとめ
いかがでしたか?
Chapter1はPremiere Proの基本操作や画面の見方、プロジェクトの扱い方などの解説でした。
基本はどうしても忘れてしまいがちですので、書籍をめくって再確認できるようになるといいでしょう。