概要
Webクリエイティブゼミナールでは、世に存在するWebコンテンツに関して、一般的な閲覧・利用者側からの視点ではなく、制作・運営者側からの視点をもって、Webデザインの傾向や設置された機能の持つ役割などの分析を幅広く行います。
また、それらの情報をもとに、プランニング・デザイン・コーディングなどのワークフローに挑戦し、Webコンテンツのポートフォリオを作っていきたいと思います。その他、ゼミの具体的な内容は個人・チームごとに相談しながら決めます。
内容例
主な内容例としては以下のようなものです。
デザインの理由を探る
Webに限った話ではありませんが、デザインというものには必ず理由が存在します。
なぜ左上にロゴがあるのか?なぜスライドショーを設置しているのか?なぜこの色が使われているのか?・・・などなど、なぜ?に対する理由を自分なりに調査・分析してみましょう。まずはWebコンテンツのスナップショットなどからページ全体を俯瞰し、デザインの理由を深く掘り下げていきます。
サイトの技術を探る
Webの技術は移り変わりが早く絶えず進化しています。技術として少し前に最新であり皆を驚かせた技術も、機能的で有用なものは続けて使われ、ただの流行りものであればすぐに消えてしまいます。そういった技術を調査し実際に使用し、使われている理由や廃れてしまった理由をまとめます。
ポートフォリオを作る
Webコンテンツのデザインの理由、サイトの技術、それらをまとめていくと次第にすべきこと、目指すものが見えてくるはずです。そこからはチーム内で、ディレクション担当、デザイン担当、コーディング担当などを決めて、出題テーマに対してグループごとにWebコンテンツを作り上げましょう。
評価
授業の参加度、取り組み度、各工程でのプレゼンなどにより総合的に評価します。なお本ゼミナールで最も大事にしていることは「品質」より「向き合う姿勢」です。