Sponsored Link
ウェブデザイン演習では「Figma」上での課題を提出します。
今回はFigmaで行った課題の招待の受け取りからフォームに提出するまでの流れを解説します。
Figmaでの課題を提出する場合は、以下で紹介する流れを毎回行いますので、よく覚えておいてください。
この記事の目次
Figmaで行った課題の提出を行う
課題の招待の受け取りからフォーム提出までの流れ
- 届いた課題の招待を承諾し、自分の管理画面に複製する。
- 課題ファイル名の名称変更を行ない、ファイルを移動する。
- 課題に取り組む。
- 共有ボタンからリンクをコピーして。課題提出フォームで提出する。
01 .届いた課題の招待を承諾し、自分の管理画面に複製する。
Figmaでの課題学習では、私から履修全員に「閲覧者」の権限を付与し招待を送信します。
その際、届いているかどうかは、新着メールもしくはFigmaのホーム画面の通知で確認できます。
今回はホーム画面の通知を確認してみましょう。承諾ボタンをクリックすると課題データファイルが開きます。
招待された課題のデータファイルではみなさんは「閲覧者」の権限であるため編集はできません。
そこで、自分の管理画面に複製して、そのデータを編集し課題を行いましょう。
課題ファイル名(以下:課題名)の横のプルダウンボタンをクリックしてメニューを表示し、「ドラフトに複製を作成」リンクをクリックします。
02. 課題名の名称変更を行ない、ファイルを移動する。
課題ファイルをドラフト(=下書き)として自分の管理画面に複製できたので、課題名を「学籍番号_課題名」として名称変更をしておきましょう。
さらに、課題ファイルを移動します。
再び課題名の横のプルダウンボタンをクリックしてメニューを表示し「ファイルを移動」をクリックします。
ダイアログボックスが表示されたら「全て > チームのプロジェクト > 移動」の順でクリックします。
課題名の下に「チームのプロジェクト」と表示されており、移動されたのがわかります。
03. 課題に取り組む。
移動ができたら課題に取り組み、完成するまでの作業を行いましょう。
04. 共有ボタンからリンクをコピーし、課題提出フォームで提出する。
課題が完成したら提出を行います。
右上の「共有」ボタンをクリックして、ダイアログボックスを表示し「リンクをコピー」のテキストリンクをクリックします。
クリックすると「リンクがコピーされました」と表示が変わり、リンクURLの文字列がコピーされました。
このリンクURLの文字列を課題提出フォームで提出してください。