スマートフォンで写真撮影!意識することや簡単なコツを紹介!

スマートフォンで写真撮影!意識することや簡単なコツを紹介!

2025年05月05日 /最終更新:2025年05月05日
スマートフォンで写真撮影!意識することや簡単なコツを紹介!

みなさんは普段、どういった目的やタイミングで写真を撮影しますか?
SNSにアップするためだったり、日記などのための記録用だったり、純粋に撮りたいと感じた瞬間だったり・・・。

一眼を持って撮影のためにカメラ旅行をするような中級者〜上級者なら話は別ですが、
毎日の何気ない瞬間を即座に切り取るためには、ほとんどの場合スマートフォンを使うでしょう。
そこで今回はスマートフォンを使って写真撮影をする場合に意識することや簡単なコツを紹介します。

自分のスマートフォンでカメラアプリを開いて実際に端末を触りながら受講してください。

基礎知識

ひとまず基礎知識の紹介から始めましょう。
スマートフォンのカメラは一眼などのデジタルカメラと違う特徴があります。
そこを理解すれば、手軽にクオリティの高い写真を撮ることができます。

  • シャッターが切られるタイミング
  • デジタルズームの使い方
  • 構図の意識
  • 光の使い方

シャッターが切られるタイミング

みなさんはスマートフォンのカメラのシャッターがいつ切られるかをご存知でしょうか。
デジタルカメラではシャッターボタンを半押しでピントを合わせ、全押しでシャッターを切る機種が多いですが、
実はスマートフォンのカメラのシャッターが切られるタイミングは「押した時ではなく離した時」なのです。

意外と知られていませんが、iPhoneカメラのシャッター(アイコン)って、タッチしたときではなく、実は指を離した瞬間にシャッターが切られます。なので、撮影時はシャッターにそっと触れて、指を離すことに集中した方がブレない写真を撮りやすいのです。
しかし、ゆっくりシャッターを押そうとすると「バーストモード」という連写状態になってしまいます。もっとも、このモードでは撮影後にたくさん撮った写真からブレていない1枚を選ぶことができるので、初心者は基本、このバーストモードで撮影するつもりでいた方がよいかもしれません。
それでもブレちゃう方。スマホ用の三脚を使うのも手です。非常に小型で軽いものがたくさん発売されているので、思い切って1つ購入してみましょう。その場合、シャッター操作で本体が動いてしまわぬよう、タイマー機能(画面上部にある時計のアイコンをタップ)を利用して撮影するとブレません。夕方以降や屋内の撮影などでは、コレでかなり見栄えがよくなります。

参考:iPhone写真で『いいね!』をたくさんもらうテクニックとは|KDDI トビラ

なお、iPhone 11シリーズ以降でのバーストモードはシャッターボタンを左にスライドすることで使用できます。

デジタルズームの使い方

実はスマートフォンのカメラでズームして撮影を行うと、とても粗い画質の悪い写真になります。
ズームが必要になる場合は撮りたいアングルの位置に自分が動くように心がけましょう。
以前講義をして頂いたプロのカメラマンの方もそう仰られていました。

遠くの被写体を大きく写したいときに多用しがちなズームですが、iPhoneカメラを含めたほとんどのスマホカメラには「デジタルズーム」機能しかありません。

これ、実は撮影後に写真を切り取って拡大しているのと同じ。当然、画質は落ちますし、手ブレのリスクも高まるだけなので、あまり使わない方がよいのです。被写体を大きく撮りたい場合は、可能な限り自分から被写体に近寄る、が正解です。

もっとも、iPhoneの周辺機器には光学ズームレンズもあります。こちらは望遠レンズを外付けするものなので、画質はあまり落ちません。

参考:iPhone写真で『いいね!』をたくさんもらうテクニックとは|KDDI トビラ

なお機種自体に光学ズームレンズが備わっている場合はこの限りではありません。

構図の意識

原則として、撮影ではグリッド線を使って水平になるようにカメラを構え構図を決めましょう。

参考:知れば写真が上手くなる!基本・応用の構図15選と構図を使いこなすコツ | アドビ

  • 日の丸構図
  • 二分割構図
  • 三分割構図
  • 対角線構図
  • 放射線構図

日の丸構図

参考:日の丸構図 – 使いこなせれば貴方もプロ!? 12のカメラ基本構図|コムロミホ | ShaSha

二分割構図

参考:二分割構図 – 使いこなせれば貴方もプロ!? 12のカメラ基本構図|コムロミホ | ShaSha

三分割構図

参考:三分割構図 – 使いこなせれば貴方もプロ!? 12のカメラ基本構図|コムロミホ | ShaSha

対角線構図

参考:対角線構図(斜線構図) – 使いこなせれば貴方もプロ!? 12のカメラ基本構図|コムロミホ | ShaSha

放射線構図

参考:放射線構図 – 使いこなせれば貴方もプロ!? 12のカメラ基本構図|コムロミホ | ShaSha

光の使い方

スマートフォンで写真撮影をする際は光の強さや方向を意識した使い方が非常に重要です。

逆光とは?光の向きで変わる順光・逆光・半逆光・サイド光・半順光(斜光)・トップ光の違い

  • 順光(前からの光)
  • 斜光(斜め前からの光)
  • サイド光(横からの光)
  • 半逆光(斜め後ろからの光)
  • 逆光(後ろからの光)
  • トップ光(真上からの光)

順光(前からの光)

順光は全体的にのっぺりとした平面的な印象になるため、主役が絞られた人物撮影には不向きですが、
集合写真など全体を均一に撮影したい場合はとても適しています。

順光の写真

半逆光(斜め後ろからの光)・逆光(後ろからの光)

逆光は背景が明るく被写体が暗く沈んで見えるため集合写真などには不向きですが、
暗くなりすぎないように露出を少しだけ上げれば問題ありません。

また実はポートレートモードでは逆光での撮影が最も向いています。
レフ版などを使用して反射した光を被写体の顔に当てるのもおすすめです。

反逆光と逆光の写真

斜光(斜め前からの光)・サイド光(横からの光)

斜光やサイド光は、光が当たる部分と当たらない部分が生まれます。
自然な陰影によって人物の顔に立体感が生まれ、ドラマティックな表現を作り出すことができます。

斜光・サイド光の写真

パターン別撮影方法

スマートフォンで写真撮影をする際は光量がとても重要。

  • ポートレートモードで背景をぼかす
  • 暗がりの撮影は露出を調整する

人物撮影のコツ

撮影がとても多く、それゆえにスキルアップしたいのは人物撮影ではないでしょうか。
ここでは人物撮影に関しての便利な機能やスキルを各シーン別に紹介したいと思います。

ポートレートモードで背景をぼかす

背景をぼかすことで人物がより引き立ち、印象的な写真にすることができます。
その場合に使用する機能はポートレートモードです。(ポートレートモード=肖像写真)
私が使用しているのはiPhoneですが、Androidでも機種によりポートレートモードが有効になると思います。

通常の写真+ポートレート写真

料理の撮影におすすめの俯瞰(真俯瞰)

新俯瞰で撮影した料理の写真