ウェブデザインB 第09回 - ウェブデザインB | WordPress・jQuery・HTML・CSSのスニペット集 WEBCRE8TOR.COM

WEBCRE8TOR.COM

ウェブデザインB 第09回

webdesignb09

前回まではレイアウトや配色、UI・UXデザインにユーザビリティに関してなど、
主に知識面でのルールやコツなどのレクチャーを行ってきました。

今回は今までに提出してもらった第01回および第03回の課題の回答や確認をしていきたいと思います。

第01回提出課題への回答

さて、ようやくですが、第01回の提出課題の中の「質問・自己PR」への回答を行なっていきたいと思います。
(遅くなってごめんね)

「紹介してもいい」「匿名なら紹介してもいい」としてくれている質問・自己PRを紹介・回答し「紹介してほしくない」は紹介を控えており、また紹介するもの個人を特定できそうなものは部分的に控えています。

受理の早いものからの順です。

ウェブデザインについて全く知識がないので身に着けたいです。

ウェブデザイン実務士の資格を取りたいと考えています。また将来IT系の仕事に就きたいと思っています。
ウェブデザインとは、何なのかまだまだよく分からないことばかりなので、知識をつけて今後に役立てることができるように講義を受けていきたいです。

ウェブデザインについて興味があったので受講しました。普段当たり前のように見ているwebサイトがどうやって作られていくかを知れたらいいなと思っています。就く予定の職種はIT系か小売系で考えています。正直、明確になりたい職業は決まっていないです。

基本的なウェブデザインを習得し、ウェブデザイン実務士を取得したいです。 小学生のころより、ブログのようなものをはじめ、その後中学生~ 本格的にインターネットでブログを始め、掛け持ちするなどはまりました。
自分なりにデザインできることを知り、挑戦していたのですが、HTMLやCSSの構築などが難しく挫折してしまったので、リベンジしたいです。
また、画像加工や、バナーやヘッダーなどの作成が得意で、自分だけでなく人に作ることをしていました
よろしくお願いします。

いろいろなデザインを見て自分のサイトがつくれるように頑張りたいです。主に食品業界で就活を進めているのですが、ウェブに関係する部署を置いている企業があるので、そこから内定がもらえるように頑張っています。

トップページに戻るボタンや、読み込み中の画面の作り方など、あったら便利なデザインが知りたいです。

今後IT技術の必要性は高まると思われるので、将来いろいろな職種がなくなると思われる
なのでいろいろなITに関わる技術を身に付けたいと思っている。
将来就く職種ははっきりとは定まってはいないが、短大で学習したことなどを生かせる、かつ自分の納得のいく職に就きたいと思っている。
webデザイナーの仕事も興味があるので多少の知識や技術が欲しいと思っている。

ウェブデザインの知識、技能を身につけて自分なりの作品が作成できるようになりたいです。
いろいろな種類のウェブサイトを見てみたいと思いました。

私は実技ばっかりの授業を望みます。たくさんの作品を作ったり、見たりしたいと思っています。
もし先生がwebサイトを制作する際に、何をこだわっているのか教えてもらえたら幸いです。

~ ウェブデザインについて気になること ~
ウェブデザインで一番大変な作業はどこですか?また、製作時間は平均どれくらいになりますか?

~ 就く予定の職種 ~
私はIT企業に就職したいと思っています。

・授業に望むこと
デザインの観点から見たレイアウトなどの解説などもあったらうれしいなと思います。

・ウェブデザインのコレを知りたい
今すぐには何も思いつきませんでした。

・就く予定の職種
転職しやすそうな職がいいなと考えています。
自分の活動記録などのために自由にサイトを作れるサービス(ジンドゥーくんとか)を使おうかななんて考えていたのでこの授業を通してなにか趣味につなげられたらいいなと考えています。

事務職に就きたいと思っていたが、いろんなwebサイトの例を見てwebデザイナーも興味がわいた。いろいろサイトをみて参考にしていきながら、自分も作ってみたいと思った。

私は、ウェブマーケティングに関する職業に興味があるので、この講義を通してウェブページやウェブ広告の作り方を学びつつそれを作る楽しさを知りたいと思いました。

webデザインの資格を取得したいので、得意分野かはわかりませんが頑張りたいです。

こんにちは。
将来はデザイン関係の仕事に就きたいとおもっています。
フリーランスの方とお聞きしたので、そこまでの道などをたくさん聞きたいとおもっています。

ありがとう!とても参考になりました。
私にとって皆が何を考え講義に臨んでいるのかを知ることが重要であるため、どれも貴重な質問や意見でしたね。

第03回提出課題のまとめ

続いては第03回の提出課題のまとめです。
提出時に書いてもらった選出理由も書いているので、一緒に見ていきましょう!

2022年のウェブサイトカテゴリー&ピックアップサイト課題

昨年度の提出もまとめていますので時間があれば見ていきましょう。

2021年のウェブサイトカテゴリー&ピックアップサイト課題

WEBCRE8TOR.COM

SEARCH

PAGES

CATEGORY

ARCHIVE

LINK

CLOSE