
DESIGNウェブデザインB
-
ウェブデザインB 第15回
ロゴデザインの最後の工程、配色を行います。また、デザインデータへの貼り付けも行い、最後の提出をしましょう。
-
ウェブデザインB 第14回
前回から引き続きロゴデザインの制作を行います。今回はベクターデータを作っていきます。
-
ウェブデザインB 第13回
2週にわたりロゴデザインの制作を行います。ロゴの制作にもルールがあり、それを解説していきます。
-
ウェブデザインB 第12回
デザイン制作で頭を悩ませる「レイアウト」のルールを学びます。
-
ウェブデザインB 第11回
ページタイプ別ウェブデザイン 後編、そしてデザイン制作で頭を悩ませる「色」の選定方法を学びます。
-
ウェブデザインB 第10回
これまで学んできた講義の内容を振り返ります。忘れている内容などを再度確認してみましょう。
-
ウェブデザインB 第9回
Photoshopのシェイプツールの解説を行います。またIllustratorからPhotoshopへデータを持ってくる方法も伝授します。
-
ウェブデザインB 第8回
Photoshopの文字ツール、文字パネルの解説を行います。
-
ウェブデザインB 第7回
レイヤーパネルの説明の続き。そして、塗りつぶしパターンを使ってサイトの背景を作っていきます。
-
ウェブデザインB 第6回
Photoshopのレイヤーパネルの使い方などの解説を行います。また前回のクイック選択ツールの切り抜きに焼き込みツールを加えたやり方を解説します。
-
ウェブデザインB 第5回
ワイヤーフレームを作る意味や作り方などを、またクイック選択ツールなどを使った新しい切り抜き方法も紹介します。
-
ウェブデザインB 第4回
手書きデザインラフをワイヤーフレームというものに清書します。このワイヤーフレームが完成デザインの土台になります。
-
ウェブデザインB 第3回
デザインラフのチェックポイントを確認します。
-
ウェブデザインB 第2回
デザインとアートの違い、デザインにおいてするべきこと工程などを考えます。またPhotoshopの使い方講座ではパスツールを使った切り抜きを習得します。
-
ウェブデザインB 第1回
Adobe Photoshopでの作業効率をアップするため、各種設定を調整していきます。