マルチメディア演習B 第02回 - マルチメディア演習B | WordPress・jQuery・HTML・CSSのスニペット集 WEBCRE8TOR.COM

WEBCRE8TOR.COM

マルチメディア演習B 第02回

まずはスマホ出席で出席登録を行ってください。
今回の4桁の認証コードは「    」です。

今回もテキストは「デザインの学校 これからはじめる After Effectsの本 [改訂2版]」を使用して講義を行っていきます。

サンプルファイルのダウンロード

「サンプルファイルのダウンロード」のURLからダウンロードを行いましょう。今回は「Chapter 1」の内容ですが、使用するのは「img01」フォルダの中身のみです。

またサンプルファイルは圧縮されているので、ダウンロード後に右クリック→すべて展開→展開」で展開しておきましょう。

サポートページ:デザインの学校 これからはじめる After Effectsの本[改訂2版]:|技術評論社
https://gihyo.jp/book/2021/978-4-297-12415-1/support

Chapter 1 After Effectsを使う前の準備(P.15〜40)

After Effectsで制作を始める前に、映像制作の流れや基本的な操作方法について知っておくと、第2章から始める作業がしやすくなります。この章であらかじめ覚えておきたい知識とAfter Effectsの基本操作について身に付けましょう。

After Effectsを使う前の準備(P.15)

Lesson01 映像制作の流れを知ろう(P.16~17)

After Effectsはどんなソフトか

これこれを合わせて、追加でちょっと加工するとこれになりました。
慣れないうちは時間がかかると思いますが、けっこう簡単にできてしまいます。

映像制作のワークフロー

After Effectsで映像を作るワークフロー

Lesson02 起動・終了しよう(P.18~21)

Windwosで起動する

  1. After Effectsを選択する
  2. After Effectsが起動する
  3. [新規プロジェクト]を作成する
  4. [新規プロジェクト]が作成される

Windwosで終了する

  1. [終了]を選択する

Macで起動する

  1. [アプリケーション]を選択する
  2. [アプリケーション画面]が表示される
  3. [After Effects]フォルダーが表示される
  4. After Effectsが起動する
  5. [新規プロジェクト]が作成される

Macで終了する

  1. [終了]を選択する

Lesson03 画面を知ろう(P.22~23)

After Effects2021の操作画面

  1. メニューバー
  2. [ツール]パネル
  3. [プロジェクト]パネル
  4. [エフェクトコントロール]パネル
  5. [コンポジション]パネル
  6. [タイムライン]パネル
  7. レイヤー
  8. プロパティ
  9. 現在の時間インジケーター
  10. キーフレーム
  11. タイムグラフ
  12. [情報]パネル
  13. [プレビュー]パネル

Lesson04 作業しやすくしよう(P.24~29)

パネルを表示・移動する

  1. [文字パネル]を表示する
  2. [文字パネル]が表示される
  3. パネルをドラッグする
  4. パネルを連結する
  5. パネルが移動する
  6. [エフェクトコントロール]パネルを選択する
  7. [エフェクトコントロール]パネルが表示される
  8. [エフェクトコントロール]パネルを移動する

タイムグラフをフレーム表示にする

  1. [プロジェクト設定]を選択する
  2. [プロジェクト設定]画面で設定する
  3. [プロジェクト設定]画面で設定して画面を閉じる

変更したワークスペースを保存する

  1. 新規ワークスペースとして保存する
  2. [新規ワークスペース]画面で設定する

ワークスペースを切り替える

  1. ワークスペースを選択する
  2. [環境設定]画面を表示する
  3. [環境設定]画面で設定する

Lesson05 ファイルを読み込もう(P.30~33)

ファイルを読み込む

  1. [ファイルの読み込み]画面を表示する
  2. 読み込むファイルを選択する

読み込んだファイルを整理する

  1. 新規フォルダーを作成する
  2. フォルダー名を変更する
  3. 静止画素材をフォルダーにまとめる

複数のファイルを読み込む

  1. 複数のファイルを選択する
  2. [プロジェクト]パネルでまとめて読み込む
  3. [プロジェクト]パネルにファイルが読み込まれる
  4. 読み込んだ素材をすべて選択する
  5. 選択した素材をまとめる
  6. 確認する

Lesson06 コンポジションを作成しよう(P.34~37)

  1. [新規コンポジション]を選択する
  2. [コンポジション設定]画面で設定する
  3. [コンポジション名]を変更する
  4. [コンポジション設定]画面を閉じる
  5. コンポジションが作成される

[コンポジション]とは

[コンポジション設定]画面の内容

  1. コンポジション名
  2. プリセット
  3. 縦横比(幅:高さ)
  4. フレームレート
  5. 解像度
  6. デュレーション
  7. 背景色

Lesson07 プロジェクトを保存しよう(P.38~39)

  1. [別名で保存]を開く
  2. フォルダーを作成する
  3. フォルダー名を変更する
  4. 作成したフォルダーを開く
  5. 保存する

Column プロジェクトの開き方(P.40)

  • [プロジェクトを開く]を選択する
  • ファイルを選択する
  • プロジェクトが開く

本日のまとめ

今回は動画制作の流れの理解から保存までをレクチャーしました。
他のアプリと同じく、使っていくうちに、メニューを開けばどこになにがあるか、なんとなく分かるようになると思います。

第01回課題の「知りたいこと・聞きたいこと」への回答

前期は欠席が多かったので、後期はがんばります。

前期はすごくよかった

前期のマルチメディアがとても楽しかったので、後期も興味があり、履修しました。楽しみです。

この講義で動画編集能力を磨き、就職後の勤務先でPR動画等のことに役立てればいいなと思います。

前期のマルチメディア演習は楽しかったです。 後期も頑張りたいです。

前期のマルチメディアはphotoshopを使って様々な加工や編集を行えてすごく楽しかったし、技術も身に付きました! 後期のマルチメディア演習ではAfterEffectsを使ってやったことがないような編集作業を行いたいです! あとパソコンのソフトはまだまだ使い慣れない部分がたくさんあるので、もっと使い慣れるようになりたいです!!

After Effectsで動画を作ったことがないから勉強していきたいです!

前期のマルチメディア楽しかったです! なので、後期のマルチメディアも楽しみたいです! アフターエフェクトで動画を作れるようになりたいです!

授業を通して基本的な操作を学びつつ、日常生活の中で気になった動画をストックトレースして勉強していきたい。 素材をアニメーション用に調整して、動くイラストを作ってみたい。 前期マルチメディアはもちろん楽しかったです! 皆勤賞目指して後期も頑張ります。

私は行動力があります。自分が好きなことや気になっていることに対して積極的に行動してきました。 例えば、中学校のとき、掃除が好きだったので美化委員に立候補したり、高校の時の文化祭では絵が好きだったので、チームの旗をつくる責任者に立候補しました。これからもその行動力を活かして様々なことに挑戦していきたいです。

前期のマルチメディアはとても楽しかったです。 After Effectsを使うのは初めてなので、前期のような丁寧な説明をしていただけると嬉しいです。 立体的な動きのある作品を作ってみたいです。

WEBCRE8TOR.COM

SEARCH

PAGES

CATEGORY

ARCHIVE

LINK

CLOSE