第3回目の文書処理です。
今回からテキストを使って講義を行っていきたいと思います。
テキストは「今すぐ使えるかんたん Word 2019」を使用します。
この記事の目次
- 1 本書の使い方・Word2019の新機能・サンプルファイルのダウンロード
- 2 パソコンの基本操作
- 3 Chapter 1 Word2019の基本操作(P.21~P.60)
- 3.0.1 Section01. Wordとは
- 3.0.2 Section02. Word2019を起動する/終了する
- 3.0.3 Section03. Word2019の画面構成
- 3.0.4 Section04. リボンの基本操作
- 3.0.5 Section05. 操作をもとに戻す/やり直す/繰り返す
- 3.0.6 Section06. Word文書を保存する
- 3.0.7 Section07. 保存したWord文書を閉じる
- 3.0.8 Section08. 保存したWord文書を開く
- 3.0.9 Section09. 新しい文書を作成する
- 3.0.10 Section10. 文書のサイズや余白を設定する
- 3.0.11 Section11. Word文書を印刷する
- 3.0.12 Section12. さまざまな方法で印刷する
- 4 本日のまとめ
- 5 本日のタイピング練習
本書の使い方・Word2019の新機能・サンプルファイルのダウンロード
本書の使い方
まずは、「本書の使い方」を確認してください。
Word2019の新機能
次に、Word2019の新機能の解説です。
描画タブ、アイコン・3Dモデルの挿入、SVGファイルの図形変換や多言語翻訳機能のことに関してになっています。
サンプルファイルのダウンロード
サポートページ:今すぐ使えるかんたん Word 2019:|技術評論社https://gihyo.jp/book/2019/978-4-297-10087-2/support/
次に、「サンプルファイルのダウンロード」のURLからダウンロードを行いましょう。
サンプルファイルは圧縮されているので、ダウンロード後に「右クリック→すべて展開」で展開しておきましょう。
なお、サンプルファイルは毎回の講義で使用します!
いつでも使用できるようにダウンロードして保管しておきましょう。
展開したファイルのうち「W」アイコンのファイルはWordファイルです。
詳しくは本書の手順を参照してください。なおdocxファイルをダブルクリックするとWordが起動します。
パソコンの基本操作
マウス操作、キーボード操作に関して。
頻繁に使用するので必ず覚えておきましょう。
Chapter 1 Word2019の基本操作(P.21~P.60)
Section01. Wordとは
- Wordは高機能なワープロソフト
- Wordでできること
Section02. Word2019を起動する/終了する
- Word2019を起動して白紙の文書を開く
- Word2019を終了する
Section03. Word2019の画面構成
- Word2019の基本的な画面構成
- 文書の表示モードを切り替える
- ナビゲーション作業ウィンドウを表示する
Section04. リボンの基本操作
- リボンを操作する
- リボンからダイアログボックスを表示する
- 必要に応じてリボンが追加される
- リボンの表示/非表示を切り替える
Section05. 操作をもとに戻す/やり直す/繰り返す
- 操作をもとに戻す/やり直す
- 操作を繰り返す
Section06. Word文書を保存する
- 名前を付けて保存する
- 上書き保存する
Section07. 保存したWord文書を閉じる
- 文書を閉じる
- 保存せずに閉じた文書を回復する
Section08. 保存したWord文書を開く
- 保存した文書を開く
- 文書を開いているときにほかの文書を開く
- エクスプローラーでファイルを検索して開く
- タスクバーのジャンプリストから文書を開く
Section09. 新しい文書を作成する
- 新規文書を作成する
- テンプレートを利用して新規文書を作成する
- テンプレートを検索してダウンロードする
Section10. 文書のサイズや余白を設定する
- 用紙のサイズを設定する
- ページの余白と用紙の向きを設定する
- 文字数を行数を設定する
Section11. Word文書を印刷する
- 印刷プレビューで印刷イメージを確認する
- 印刷設定を確認して印刷する
Section12. さまざまな方法で印刷する
- 両面印刷をする
- 手動で両面印刷する
- 1枚の用紙に複数のページを印刷する
- 部単位とページ単位で印刷する
本日のまとめ
いかがでしたか?
Chapter1はWordの基本操作や解説でした。
基本はどうしても忘れてしまいがちですので、
書籍をめくって再確認できるようになるといいでしょう。
本日のタイピング練習
今回もタイピングの練習を行っていきたいと思います。
Benesseさんのタイピング練習のページを使わせていただきましょう。
まずは以下のページリンクを開きましょう。
時間があればできればタイピングを何度か行なって精度を上げていきましょう。
正タイプ率に変化はありましたか??